島根で頑張る人

『島根で頑張る人』は県内で活動する人にスポットを当て、考え方や経験から活動に迫るコーナーです。スタッフの「学び」も兼ねて取材させていただいています。

しまねで頑張る人イメージ

津和野町発!「島根わさび」を海外に

学生の頃から素潜りにはまり、北海道から沖縄まで数々の海に潜った田口さん。そんな海を愛する田口さんが住むのは中山間地域の津和野町。2014年に自伐型林業(※)の地域おこし協力隊として移住してきた。

「山をやる人が増えれば川と海が良くなり漁業も良くなる。それなら山仕事をやればいい」。これが協力隊の応募のきっかけという。現在は協力隊の任期を終え、木こりとしての生活のほか、地域おこしのコーディネートなどの仕事も受けている。

自伐型林業の活動と併せて注目したのは津和野町の特産品「わさび」。津和野町は山が良く水もきれいなため良質のわさびが採れる。東の静岡、西の島根」と言われるほどだが、一方で、地元住民や飲食店がわさびに品種があることを知らず、食べ比べる機会も少なかった。しかも「津和野町の産品」という認識も薄い状況だった。

六次産業化や食材のブランディングの経験から、わさびが高い評価を得る食材と確信していたが、自分が「良い」と言っても説得力がない。まず考えたのは、生産者に外部からの評価を知ってもらい、どのように売られ誰が買うのかを知ってもらうこと。「島根わさび」として生産者や関係者と展示会に参加することで、商品価値だけでなく、やる気向上にも繋がっていった。

地元向けには、町内の飲食店にわさびを使ってもらい、メニュー提供をするフェアを実施。「津和野町特産品=島根わさび」としての認識向上を狙った事業だ。フェア後、参加した飲食店からは継続してわさびを使いたい、またフェアをやってほしいという声が上がっている。

展示会やフェアなどを経て、わさびの商品力や反応の良さが目に見えて面白かった。しかし、あくまでも主役は現場。自分が率先してやらなくても良いのでは、と感じることもあったが、「きっかけ作りの一人でしかない」という考えに変化が起こったのは、やる気にあふれた行政職員との出会いがあったからだ。「これまでの経験を活かし、自分が出来ることをする」と、決意した。

平成29年12月、島根わさびブランド推進協議会が設立された。生産者、行政職員などの意識が変わったことで設立もとんとん拍子に進んでいった。今後、大都市圏や海外に「島根わさび」を売り出すために、県内の他の生産地との連携も必要となってくる。同じクオリティにすることや新たな生産者の育成など課題はあるが、海外でも通じる「Wasabi」の可能性は大きく、まだまだ田口さんの忙しい日々は続く。

(K)

※「自伐型(じばつがた)林業」とは?
採算性と環境保全を高い次元で両立する持続的森林経営。参入障壁が非常に低く、幅広い就労を実現。今、国土の7割を占める山林を活用する「地方創生の鍵」として期待され、全国各地で広がっている。
(参照元:自伐型林業推進協会)