初めての開講!!『ローカルプレイヤー初めの一歩講座』スタート!
地域活動には、ひと・モノ・カネが必要と言われます。どんな活動がひと・モノ・カネを集めるのでしょうか。
おそらくそれは、共感を生む活動のはず。
この「ローカルプレイヤー初めの一歩」講座では、共感を生み続けている活動現場を訪れ、現地のリアルを他の受講生たちとともに学び、自分の活動に活かすことを目指しています。
講座は、東部コース・西部コース、それぞれ全3回になります。
講師や講座内容も違いますので、内容をご確認いただき、お申込みください!
※両講座を受講いただくことも可能です!
一緒に初めの一歩を踏み出しましょう!
『ローカルプレイヤー初めの一歩講座』の概要
- 対象 : 地域づくり・団体活動を始めたい人、始めたばかりの人、もっとやりたい人等県内在住の方
- 受講料 : 無料(ただし、食費・旅費交通費等は各自負担)
- 定員 : 各コース15名(定員を超えるお申込みがある場合は、選考となります)
特典
オリジナル名刺200枚セットをプレゼントします!
※詳細は、講座内でご案内します。
受講にあたっての注意事項
- 両コースとも3日間全ての日程に参加できる方が対象となります。
- 受講料は無料ですが、現地までの交通費や食費は各自負担となります。
- 定員を超えるお申込みがある場合は、選考となりますので、あらかじめご了承ください。
- 各コースお申込みの際に、受講理由や講座を通じてやってみたいことなどをお尋ねします。
- 両方のコースへの参加をお申込みいただくことも可能です。それぞれのコースの申込みフォームからお申込みください。
- WEBでのお申込みが難しい場合は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
東部コース概要
DAY 1
◆日程 : 2025年11月1日(土)9時30分~14時終了予定
◆会場 : 古民家オフィスみらいと奥出雲(仁多郡奥出雲町三沢501-1)
講師・講座内容

講師 石亀五郎氏
東京都出身。(一社)おくいずもん代表理事。日本一周の旅で、島根県に滞在中、人口約600人の“みざわ集落”の面白さに触れ2022年地域おこし協力隊として奥出雲町に移住。2024年9月末にゲストハウス『SLOW HOUSE@okuizumo』オープン。
- 石亀五郎氏 講義
「地域活動の広げ方」「ゲストハウス開業」「資金調達」「仲間の集め方」についての事例やホンネを聞こう! - ワーク
「自身の地域でやってみたい地域活動」「どう進めていくか」などの自分の棚卸ワークをしよう! - フィールドワーク
石亀さんからの紹介を聞きながら、三沢エリアを探検しよう! - ランチ会
古民家を改修したレンタルスペース&キッチン金𠮷屋で、みんなで一緒にごはんを食べながら、たくさんお話ししましょう!
★学べるPOINT : 県外から地域に入り活動した事例を聞き、自分の棚卸をしよう!
#地域に必要なことの見つけ方 #やりたいことを形にする進め方 #ゲストハウス開業 #仲間作り #クラウドファンディング #自分の棚卸
DAY 2
◆日程 : 2025年12月6日(土)9時30分~17時終了予定
◆会場 : 斐川環境学習センター
講師・講座内容

講師 高橋奈生氏
鳥取県出身。ririk 代表。SNSを活用した集客・販促のコンサルティングを行う。2021年4月より鳥取県よろず支援拠点コーディネーターに採用され、PR、情報発信、商品企画等の相談に対応。

講師 山本富子氏
島根県出身。NPO法人 かえる倶楽部理事長。出雲市で環境問題をテーマに2004年1月からNPO法人として活動をスタート。かえる倶楽部の「かえる」とは、自然にかえる、地球の未来を考える、ゴミを宝に変えるなど、沢山の意味を持った“かえる”です。
- 高橋奈生氏 講義
「地域活動を知ってもらう情報発信」について手法や方法、広報ツールについて学ぼう! 自分の活動に合わせた広報に活かしましょう! - 山本富子氏 講義
「自然と共生」という難しいテーマを、身近なこととして感じてもらう活動の工夫で、共感を生みファンを増やしている山本さんに事例を聞こう! - ランチ会
出雲市にある和herb cafe 8monさんのごはんをみんなで一緒に食べながら、たくさんお話ししましょう! - NPO法人かえる倶楽部さんの地域活動に参加してみよう!
サイト「しまっち!」で多数のプログラムを実施するかえる倶楽部さんの大人気プログラム「無煙炭化器による竹炭作り」を出西の畑に移動し実際にやってみましょう!
★学べるPOINT
広報の基本や無料で使える広報ツールを学び、情報発信やお仕事にも役立てよう!
長く地域に根づいて活動する事例を聞き、持続する地域活動・仲間づくりを始めよう!
#広報 #情報発信 #広報ツール #仲間集め #活動継続の秘訣 #竹炭作り #しまっち!活用
DAY 3 / 交流会
◆日程 : 2026年1月25日(日)
◆会場 : 江津ひと・まちプラザ パレットごうつ(江津市江津町1518-1)
※交流会は、「地域づくりオールスター祭」と同日・同会場での開催となります。
※詳細は、講座の中でご案内いたします。
コーディネーター

コーディネーター 桐山尚子氏
埼玉県出身。2017年、地域おこし協力隊として松江市に移住。任期中は「SUETUGU」立上げ・運営、オーガニック茶の販売企画、キャリア教育講師など多様な活動に従事。現在は関係性をデザインし共創のきっかけづくりをする会社「KiriN Design」を起業し、活動中。一緒にヒントを見つけましょう!
西部コース概要
DAY 1
◆日程 : 2025年11月8日(土)9時30分~14時30分終了予定
◆会場 : 有福温泉地域コミュニティ交流センター(島根県江津市有福温泉町8-3)
講師・講座内容

講師 有福商店 藤田愛氏・長友大晟氏
2022年、「有福温泉の小さなにぎわい」を創ることを目的に、当時神奈川在住の大学生だった2人が中心となり立ち上げた地域団体。有福温泉を舞台に「楽しい!」を形にする活動に取り組んでいる。「自分のやりたいことは、やってみないと見つからない!」
●有福特産だった地元の味噌を復活(江津市ビジネスプランコンテストGo-Con2024大賞)
●地域と共にマルシェを月1回開催、3年間継続中 等
- 有福商店 講義
「地域ニーズの見つけ方」「やりたいことに賛同してもらう進め方」「お金の作り方」について現場のリアルを聞こう! - グループワーク
「自分にできそうなこと」と「地域のニーズ」を重ね合わせ、「自分がやりたい活動」を棚卸し! 有福温泉街で活動する大学生も一緒に考えます!(協力 : はまだ協働学舎ファンタス) - ランチ会
有福商店の2人が作った味噌を使った地域のお弁当をみんなで一緒に食べながら、たくさんお話ししましょう! - フィールドワーク
有福商店からの紹介を聞きながら、受講生みんなでワイワイとレトロな街並みを探検! 街の人たちに「やりたいこと」を聞いてもらう壁打ちタイムも設けます。
★学べるPOINT
事例に学び、思いの棚卸をして「やりたいこと」を磨こう!
#地域に必要なことの見つけ方 #やりたいことを形にする進め方 #思いの棚卸し #仲間作り #資金調達
DAY 2
◆日程 : 2025年12月13日(土)9時30分~17時終了予定
◆会場 : 西念寺(大田市温泉津町温泉津イ787)
講師・講座内容

講師 温泉津女子会 渡利 章香氏・近江 雅子氏・宮里 陽子氏
2015年、「勝手に温泉津を応援!」をモットーに結成された地域団体。メンバーはそれぞれ温泉津町でお寺カフェ・ゲストハウス・地域こども食堂などを展開しているが、三者三様の感性のもと「大人が全力で楽しむ姿を伝えたい!」と女子会を発足。温泉津に触れて「あなたの中からは何が湧いてくるでしょうか」
●温泉津オリジナルクラフトビール製造(約4万本が完売)
●温泉津愛をつづった冊子「ゆのつマニア」発刊 等
- 温泉津女子会 講義
「やりたいことで地域の素材を活かす進め方」「仲間のつくり方」「継続のコツ」についてコーディネーターがインタビュー! 突破力が生まれる秘訣を探ります! - グループワーク
「やりたいことの具体化」をするワークと、受講生同士で「協働できるポイント」を探るグループワークを行います。「素材を活かす力」を身につけよう! - ランチ会
温泉津を感じられるお食事をみんなで一緒に食べながら、たくさんお話ししましょう! - フィールドワーク
温泉津女子会からの紹介を聞きながら探検! 色んな人が色んなレイヤーをつくって活動している温泉津の町。「いろんな在り方があるが、自分はどんな活動をしたいか」がきっと見えてくるはず!
★学べるPOINT : 地域の素材を活かし、仲間をつくる力を身につけよう!
#地域の素材の見つけ方 #仲間をつくる進め方 #思いの棚卸し #本当は何がしたいか #地域でお金をつくる #私に似合う地域活動
DAY 3 / 交流会
◆日程 : 2026年1月25日(日)
◆会場 : 江津ひと・まちプラザ パレットごうつ(江津市江津町1518-1)
※交流会は、「地域づくりオールスター祭」と同日・同会場での開催となります。
※詳細は、講座の中でご案内いたします。
コーディネーター

コーディネーター 西島一泰氏
東京都出身。2016年、地域おこし協力隊として大田市に着任。現在は、一般社団法人しまね協力隊ネットワーク副代表理事、総務省地域おこし協力隊アドバイザー、島根県立大学(浜田キャンパス)地域政策学部講師など精力的に活動。地域活動で役立つ「インタビューのコツ」伝授します!
申込み方法
※WEBでのお申込みが難しい方は、ページ下部にあります「お問い合わせ先」へご連絡ください。
申込期限
2025年10月10日(金)17時まで
お問い合わせ先
(公財)ふるさと島根定住財団
【東部コース】
地域活動支援課
TEL : 0852-28-0690
メール : chiiki@teiju.or.jp
住所 : 松江市朝日町478-18 松江テルサ3階
【西部コース】
石見事務所
TEL : 0855-25-1600
メール : iwami@teiju.or.jp
住所 : 浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階